無病息災を願うお茶、大福茶
- 日本茶
- 2020.11.17
毎年11、12月になると、主に京都やその近辺地域のお茶屋さんの店先には「大福茶(おおぶくちゃ)」というお茶が並び始めます。
大福茶とは、平安時代から伝わる、新年を祝い、一年の無病息災を願ってお正月にいただく縁起のいいお茶のこと。
最近では関西以外の地域のお茶屋さんでも見かけることが増えたようですが、まだまだ聞きなれない方も多いかもしれません。
大福茶とはどんなお茶か、ご紹介しましょう。
大福茶の由来
平安時代中期、京の都で疫病が大流行したとき、僧である空也上人が悪疫退散を願って梅干しを入れたお茶を病人にふるまったところ、疫病が鎮まったそうです。
その後、村上天皇(946~967年)もこの徳にあやかるように、毎年お正月にこのお茶を飲むようになったことから「皇服茶」「王服茶」と呼ばれることとなりました。
やがてこの習慣が庶民にも広まり、幸福の福の字をあてた「大福茶」という縁起の良い名前へと変わり、今日まで伝えられているそうです。
空也上人とは
では、空也上人とはどういった人物だったのでしょうか。
歴史の授業で習った、口元から6体の仏像が飛び出している「空也上人像」を覚えておられる方も多いはず。
空也上人は、念仏を唱えながら自らが彫った「十一面観音像」を安置した台車を曳いて、当時荒れ果てていた京の街中をくまなく歩き、病気や貧困で苦しんでいた人々を癒したといいます。
空也上人が活躍していた時代、お茶は非常に貴重な飲みものでした。
僧侶や貴族階級の人々など、上流階級の限られた人々だけが口にすることができました。
そんな貴重なお茶を、空也上人は、悪疫退散の願いをこめて市井の人々にふるまったのです。
「阿弥陀聖(あみだひじり)」「市聖(いちのひじり)」と呼ばれ、市井の人のための聖人として尊敬されていたのも納得ですよね。
その後、70歳で自らが建立した六波羅蜜寺で亡くなるまで、身分や思想に関係なく多くの人を救ったと言われています。
多種多様な「大福茶」
霊験あらたかな大福茶ですが、一言で「大福茶」と言っても、お茶屋さんやご家庭によってベースとなるお茶や入れるものが違います。
煎茶や玉露、玄米茶などの茶葉や粉茶を使ったり、結び昆布や梅干を入れたり入れなかったり、本当にバラエティ豊かなお茶なのです。
千紀園の大福茶は、京都・宇治産の玉露と、滋賀県・土山産のかぶせ煎茶の特別仕様ブレンド。
「新年の最初の一杯は、よりおいしい、よりよいお茶を飲んでいただきたい!」
そんなお茶屋としての思いとこだわりが詰まっています。
まあるく柔らかい味わいで、ご家族みんなで飲んでいただけます。
大福茶は、その由来から縁起がいいお茶とされているので、お世話になった方や感謝の気持ちを伝えたい方への贈り物としてもぴったりです。
お歳暮やお年賀の贈り物にお贈りしても喜ばれます。
また、お年賀に来られたお客様にお茶請けとしてお出しするのもいいですね。
自分や家族、大切な人たちが無病息災でいてくれること、それはいつの時代も変わらない願いです。
家族や親しい人達の新しい1年の無病息災を願い、大福茶を飲んだり贈ったりしてみてはいかがでしょうか。
千紀園スタッフ 2020.11.17
関連記事
-
元旦の早朝に汲む若水で、大福茶を淹れて無病息災を願います。
-
赤ちゃんが安心して飲める京番茶は、カフェインやタンニンの[…]
-
暑い夏の飲み物として不動の人気を誇る麦茶。同じく緑茶も、[…]
-
麦茶にも煮出し、お湯出し、水出し、と3種類の淹れ方があり[…]