9月9日に重陽の節会が行われました。虚空蔵法輪寺
- スタッフブログ
- 2023.9.9
十三まいり のお寺としてよく知られています。
重陽の節会では、本堂の菊慈童像に菊の花を供え、延命息災と不老長寿を祈ります。
重陽の節句とは
9月9日に菊を用いて無病息災や長寿を願う節句です。
中国から伝わった行事で、日本には平安時代ごろに伝わって貴族の宮中行事として取り入れられました。
中国では、1, 3, 5, 7, 9 の奇数は縁起のいい「陽数」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。
なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日を「重陽の節句」としました。
日本では旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれます。
五節句は、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし・じょうみ)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の5つの節句です。
1月1日の元旦は別格とされて7日が取り入れられました。
重陽の節会(ちょうようのせちえ)とは
古代日本の宮廷で9月9日の重陽に行われていた節会です。
菊の花の鑑賞や、長命の効能があるとされた菊酒を嗜む会を兼ねたことから、菊花宴(きつかのえん)とも呼ばれました。
一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれています。
虚空蔵法輪寺の重陽の節会
菊の着綿(きくのきせわた)は、重陽の節句に行われる宮中の習慣です。
前日8日に菊の花に真綿を被せ、夜露と花の香りを移しとります。
翌朝その綿で体や顔を拭うことにより、老いが去り長寿を保つと信じられていました。
最後には皆さんに菊酒が振る舞われます。手を合わせてから頂戴しました。
当日限定の茱萸(ぐみ)袋が授与されます。
なお、当日限定の茱萸(ぐみ)袋は、12時には完売していたとのことです。
とても楽しみにしていたので、終了時間を思わず聞いてしまいました。
受付の方が今年は多かったですよ、と仰っていました。
楽しみにしておりましたので残念でした。
14時ごろに終了しましたので、その後、京都市内のお茶の稽古場に行きました。
茱萸(ぐみ)袋を手に入れた方がおられて、お伺いすると朝10時にはもらいに行ったよ、とのことでした。
時間は早い方が良さそうです。来年は早い時間に行きます。
千紀園スタッフ 2023.9.9
関連記事
-
2022年のお歳暮のご準備は、もうお済みですか?きちんと感の[…]
-
今年リニューアルした千紀園の大福茶。有名デザイナーである[…]
-
目次1 -こくものすなわちみのる-2 新品種のみずかがみ -こく[…]
-
前回のブログ記事を投稿してから約2か月。 食べやすいふなず[…]