ゆく年もくる年も、お茶とともに
- 日本茶
- 2021.12.24
お正月に向けてあっという間に過ぎていく12月。
「師走」とは12月の情景を実によく表しているなぁ、と毎年しみじみ思います。
お正月は特別なので、毎年しっかり準備して迎えたいと思っている方も多いでしょう。
お正月は、どうしてこんなに大事にされている行事なのかご存じですか?
そもそもお正月とは?
では、「お正月」とはそもそもどういったものなのでしょうか。
正月(しょうがつ)とは、本来は1月の別称でした。
現在は、正月の行事をする期間として捉えられていて、1月1日から1月3日までを三が日(さんがにち)、1月7日までを松の内(あるいは松七日)といい、この期間を一般的に「お正月」と呼んでいます。
(地方によって、1月15日または20日の小正月までを指すこともあります)
お正月の起源は?
お正月は、「年神様(としがみさま)」を家にお迎えしおもてなしをする大切な日と考えられてきました。
年神様は、新しい年をつかさどる神様で、新しい1年の五穀豊穣や無病息災をもたらしてくれるといわれています。
食べるものに不自由することなく暮らせるようにと、昔から大切に扱われてきた神様なのです。
年末にすす払いなどの大掃除をしたり、お正月に門松やしめ飾りを飾るのは、いずれも年神様をお迎えするための大切な準備です。
おせち料理や鏡餅も、年神様へのお供えです。
また、昭和20年ころまでの日本では、誕生日ではなく「数え年」で1月1日に歳を1つ加えていたことから、お正月は「無事に歳を重ねられたこと」を祝うものでもありました。
満年齢を使うようになった現在では「無事に歳を重ねられたこと」を祝う意味合いはなくなってきていますが、全てが新しく始まる節目、年神様を家族全員でお迎えするおめでたい正月を盛大に迎えるという日本人の心は、今もなお引き継がれています。
年末年始にぴったりなお茶は?
年末の慌ただしい最中にこそ、お茶を飲んで一息ついていただきたいもの。
リラックスしたいときには、ほうじ茶や玄米茶がぴったり。
逆にもっとやる気を出したいときにはちょっと濃い目の煎茶をどうぞ。
年始にはもちろん、大福茶(おおぶくちゃ)。
ご家族やご親戚と、旧年中の邪気を払い新年を祝う大福茶をゆっくり飲んで、楽しいお正月をお過ごしください。
慌ただしい年末も、ゆっくり過ごす年始も、いつもお茶をそばにおいてくださいね。
千紀園スタッフ 2021.12.24
関連記事
-
いま注目を集めている「お茶」を特集したムック本にて千紀園[…]
-
ご先祖様に感謝し供養する機関である、お彼岸。2023年の春の[…]
-
1年間の感謝の気持ちを伝える贈り物、お歳暮。ご実家やご親[…]
-
2月6日は「抹茶の日」です。抹茶の美味しさを楽しむ1日にして[…]