入学祝いのお返しのマナーは?入学内祝いを贈るには
- 読み物
- 2021.3.16
4月に入園・入学される皆様、そしてご家族の皆様、おめでとうございます!
このおめでたい門出に、たくさんの親戚や親しい方々から入学祝いをいただくこともあるでしょう。
入学祝いのお返し、すなわち入学内祝いについてのマナーはご存じですか?
入学内祝いをするのならば、いくらくらいのものを、いつ贈ったらいいかなどをご紹介します。
入学内祝いは贈るもの?贈らないもの?
「入学内祝い」とは、入学祝いに対して贈るお返しのこと。
そもそも「内祝い」とは、入学や結婚などのおめでたいことがあった家が、その幸せを親しい人やお世話になっている人に知らせ、分かち合うことでした。
何かのお返しではなく、自分から先に行うものだったのです。
時代の移り変わりとともにその意味合いは変わっていって、現在ではお祝いをくれた人へのお礼やお返しの意味合いが強くなっています。
入学祝いの場合、お祝いのもらい手は子どもですが、子どもは自分でお返しをすることはできませんから、
「子供の成長に関するお祝いには、基本的にお返しをする必要はない」
とされています。
ですが、冠婚葬祭のルールは地域によって差が大きいので、「入学内祝い」が必要な地域もあれば、内祝いを贈らなくて構わない地域もあり、一概に「贈るべき」「贈らなくていい」と決めてしまうことはできません。
住んでいる場所の風習や伝統に合わせて対応する必要がありますので、年上の親戚やご近所の方などに確認するのがいいでしょう。
また、「内祝いは不要」と言われても、親として、内祝いを贈ることで感謝の気持ちを伝えたい方もいらっしゃるでしょう。
高額なお祝いをいただいたり、お子さんがいらっしゃらない方やとてもお世話になっている目上の方からお祝いをいただいたりしたときにも、入学内祝いは贈った方がよいかもしれませんね。
内祝いを贈る・贈らないにかかわらず、お祝いをいただいたら、お礼状やお電話などで相手に感謝の気持ちを伝えましょう。
お子さんからの直筆の手紙が届いたり、電話で声を聴けたりすると、相手の方もお子さんの成長を感じられ、喜んでいただけるのではないでしょうか。
入学内祝いを贈るなら
入学内祝いを贈るタイミング
入学内祝いを贈るなら、入学式が終わってから贈るのが一般的です。
贈るのが遅くなり過ぎることのないように、入学式から2~3週間以内を目安に贈るといいでしょう。
入学内祝いに贈る品物は?
入学内祝いは、いただいたお祝いの半分から3分の1程度の金額のものを贈るとよいでしょう。
一般的な内祝いと同じように、相手の負担にならないような品物を選んでお礼の気持ちを示しましょう。
入学内祝いは基本的には祖父母や叔父・叔母など年上の方へ贈ることが多いかと思います。
上質な贈りものだと喜ばれることでしょう。
高級感のある日本茶の詰合せや、宇治抹茶をふんだんに使用した抹茶スイーツセットなどおすすめです。
・お茶ギフト
朝宮茶詰合せ 『最澄・鳳輦セット』
価格5000円(税別)
・抹茶スイーツギフト
宇治抹茶焼き菓子7種25個詰合せ
価格5020円(税別)
老舗茶舗の京都 宇治抹茶焼き菓子の詰合せ
価格3065円(税別)
・銘茶&宇治抹茶スイーツギフト
滋賀の素材を楽しむ焼き菓子と近江茶詰合せ
価格5400円(税別)
老舗茶舗の京都 宇治抹茶かすていらとグリーンティー詰合せ
価格2500円(税別)
老舗茶舗千紀園では、掲載したギフト以外にも、価格帯も種類もバラエティ豊かなギフトを取り揃えております。
のしや包装はもちろん、紙袋やメッセージカードのご用命も承りますので、お気軽にお申し付け下さい。
(商品によっては承れないものもあります)
入学内祝いにかけるのしは?
入学祝いなど子供の成長に関わる行事は、何度あってもおめでたいこと。
入学内祝いには、何度も結び直すことができるという意味がある“蝶結び”の水引ののしを使用します。
のしの表書きには「内祝」もしくは「入学内祝」と書き記します。
のしの下には、お子さんがもらったお祝いのお返しということで、お子さんの名前を書きましょう。
その際、明確なルールはありませんが、小学校入学の内祝いであれば「下の名前」を、中学校以上の場合は「フルネーム」を書くのが一般的です。
また、出産内祝いのときのようにお子さんの名前にふりがなを書く必要はありません。
お子さんの成長を温かく見守っていただけることは、本当にありがたいことですね。
入学内祝いを贈る・贈らないにかかわらず、心からの感謝の気持ちを伝えましょう。
千紀園スタッフ 2021.3.16
関連記事
-
「お歳暮」「冬ギフト」の時期になりました。今回はお歳暮の[…]
-
抹茶スイーツは、お取り寄せでも人気を獲得しています。ひと[…]
-
お取引先にお歳暮を贈る際に気をつけたいマナーをご紹介します。
-
緑茶を丁寧に淹れるときは、急須を使いたいもの。急須の選び[…]