畳の部屋に炉を設置したい。置炉かロダンか

新店舗への道のり
2025.4.3

千紀園 草津本店の2階は、当初より美術品や工芸品の文化サロンを計画しておりました。
2階全面に畳をひき、奥の8畳は茶畳を用意するので、茶道の稽古は出来るだろうと考えておりました。

実際に茶道のこと、お稽古のことを思い描くと、どうしても物足りなくなってきたのです。

改めて、茶道の稽古が出来るように準備を進めています。
建築当初からの計画ではないので、ある程度 建物やしつらえが出来てからの計画になりました。

「茶室」のために炉を切りたい、炉壇を備え付けたいのですが、床に深さがないためどうしようか迷います。
選択肢は2つあります。置炉(おきろ)または 炉壇(ろだん)の設置です。

①置炉(おきろ)を置く
置炉は、部屋の畳や床に埋め込むことなく、床に置くタイプの炉です。
簡易的な構造ですが、場所を選ばず使用できるため、茶室や客間などで便利です。

茶道具 置炉 おきろ 電熱式 でんねつしき 置炉シーズヒーター(黒)

・床下の十分とれないビル・マンションなどのお茶室に最適
・周囲が炉縁(ろぶち)サイズ
・お釜が低くかかり柄杓が安定します
・畳を切って落とし込めば18cmの高さが、12~13cmになります
・床下があるだけ落とし込めば、お点前がやりやすくなります
・置き炉の側面(コードが通る部分)はえぐり込んでありますので、畳の側面にはさまれてもコードが傷むことはありません。
・持ち運びが簡単です。

〇サイズ 42.0 cm(幅・奥行き)
茶道具 置炉おきろ 電熱式 置炉シーズヒーター(黒)

〇少し小さいサイズ39.6cm(幅・奥行き)もあります。
置炉おきろ 炭型 焼杉 電熱式 L803
置炉おきろ 炭型 女桑 電熱式 L804

〇サイズ40cm角で、本銅が美しい
茶道具 置炉おきろ 本銅製


②炉壇(ロダン)の設置
 炭の点前は出来ませんが、お茶室のスタイルが整います。

炉壇を設置するのに、1.炉壇うけ 2.電熱式炉壇 3.炉縁が必要です。

1.炉壇うけ
ユニット式の「炉壇うけ」は深さが2種類あります。
炭点前を行うかどうか。床下に十分な深さがあるかが検討すべき点です。

→炭を扱わずに、電熱だけで良いのであれば、炉壇うけL808
→炭点前、電熱式の兼用でお使いであれば、炉壇うけL809

ユニット式炉壇うけ L808
炉壇取付用の下地です。深さ16.5cm。
この炉壇うけは、断熱と防湿のための下地で、セルフレックス(4枚の側板と底板)を4本の金属製の支柱にデジ止めするだけで簡単に組み立てられます。
金属製の支柱を床板に吊り下げて固定しますが、長期間重い釜をかけるため、炉壇受けの下に支えをしてください。
コンセントが炉壇うけの支柱に付いておりますので、畳の表面に電気コードを見せないでセット出来ます。

ユニット式炉壇うけ L809
本寸炉壇を取り付ける時に必要です。深さ30.0〜30.5cm。
本炉をお茶室にお取り付けになる時には、この(炉壇うけL809)の炉壇うけをご使用ください。
コンセントが付いておりますから、(電熱式炉壇L801)も入れ替えることが出来ます。

「炉壇うけ」については、必ずしも必要ではない。
断熱ができれば、工務店で同じような仕様のものを設置しても構わないです。

2.電熱式炉壇

電熱式 炉壇 L801
・コードが見えないです
・アルミ製 聚楽壁色仕上げ(耐熱塗装)
・重さは約4kgです

炭点前用本寸 組み立て式炉壇 L909
・組み立て式なので、お使いにならない時はネジをはずせば分解できますので、収納に便利です。
L909は組立式で灰はもれないうえ、重いお釜をかけても心配ありません。
・炉にセットされる場合は炭型ヒーターの付属の足をはめていただければ五徳が高くなりますが、やわらかい灰の上に直接置きますと折角の足が埋まってしまいますからL910炉用ヒーター受台を是非ご使用下さい。

3.炉縁(ろぶち)
炉縁はどのようなものでも使用が可能です。
不燃性のスチール製の炉縁がありますので、ご紹介です。
炉縁 不燃性の炉縁 黒(スチール製)


 

<炉壇の取り付け方 まとめ>
〇電熱式のみの使用
炉壇うけL808 + 炉壇L801 + 炉縁

〇炭点前、電熱式の両方をお考えの場合
・炭点前の場合 → 炉壇うけL809 + 炉壇L909 + 炉縁
・電熱式 → 炉壇うけL809 + 受金具L900 + 炉壇L801 + 炉縁

 2025.4.3

よろしければシェアをお願いします!!

  • Instagram
  • tumblr

読み物一覧

関連記事

S