蓋置(ふたおき)
- は行
- 2018.6.1
用語集テンプレ
釜の蓋を置いたり、柄杓を引いたりするときに使う道具で、釜を用いる点前には必須のものです。
建水と同様、皆具としての唐銅製が始まりで、それを陶磁で写すことが行なわれ、見立てで取り上げられたものや竹の蓋置など、多様な展開がみられます。
竹の蓋置は、別名、引切ともいわれ、節の位置で、風炉用と炉用に分けられています。
また、吹貫と呼ばれる節の無いものは、風炉・炉共通とされています。
引切の名の由来は、鋸で引き切ったままの意味であり、青竹の清々しさを尊びます。
したがって、青竹の蓋置は一回限りで、新しいものを使用するのが心得です。
火舎香炉(ほやこうろ)、一閑人(いっかんじん)、三つ人形、蟹、栄螺(さざえ)、五徳、三つ葉の七つを「七種の蓋置」といいます。
千紀園スタッフ 2018.6.1