疫病退散・無病息災を願う「夏越の大祓」
- スタッフブログ
- 2023.7.10
こんにちは。
いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。
最近、気づけば黄色の持ち物が多くなり、梅雨の時期でもなんだか明るく過ごせている、千紀園(せんきえん)スタッフ佐藤です。
先日、他のスタッフに、草津市にあります立木(たちき)神社にて「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」という神事が6月30日に行われると聞き、行って参りました。
夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)とは?
古くから我が国では、一年を6月と12月の末日で二つに分け、その間の知らず知らずのうちに身についた、罪や穢れを祓いのける為に年中行事の一つとして「大祓式(おおはらいしき)」を行って来ました。
特に6月の大祓式は「夏越の祓(なごしのはらい)」又は水無月の祓(みなずきのはらい)とも言われ、体力が消耗しがちな暑い夏を迎えるに当たり、知らず知らずのうちに身につけた気枯れ(穢れ)や災難を人形に託して、すがすがしい身になり、茅の輪(ちのわ)くぐりによって災難を免れ無病息災を願う神事です。
茅の輪くぐりとは
茅の輪くぐりの起源は、日本の民間信仰・神話からきているものでした。
茅の輪は、もともとはスサノオノミコト(または牛頭天王)から授かった小さなお守りであったようです。
ある時、武塔神(むとうのかみ)が旅の途中で一晩の宿を借りようとしたところ、貧しい生活をしていた蘇民将来(そみんしょうらい)は粗末ながらも武塔神をもてなしました。
後日、武塔神は蘇民将来を再訪し、自分の正体がスサノオ(速須佐雄能神)であると明かしました。
そして、蘇民の娘に「茅の輪を付けていれば疫病を避けることができる」と教え、茅の輪を付けさせました。
その後、茅の輪をつけていない将来の一族は滅んでしまったといいます。
これが茅の輪くぐりの由来とされています。
昔は茅の輪は腰につけて無病息災を祈願していましたが、江戸時代を迎える頃には、現在のようにくぐり抜けるものになったといわれています。
茅の輪(ちのわ)のくぐり方
茅の輪くぐりには、神社により作法があります。
一般的なくぐり方をご紹介しましょう。
①神歌を唱えながら、まず茅の輪を左足から跨ぎ、左側からまわって正面へ戻ります。
②続いて左足から右側へまわり正面へ、さらに左足から左回りで正面に戻ります。
③8の字を書くように左・右・左とまわってください。
④最後に左足から跨いで、本殿へむかい参拝します。
麻と紙を細かく切った「切麻(きりぬさ)」を体にふりかけ、身を清めてからくぐる神社もあります。
人形代(ひとかたしろ)
茅の輪のほか、人形代も夏越の祓に欠かせないアイテムです。
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。
夏越の祓では、この人形に自分の名前や年齢を書き、体をなでたり、息を吹きかけたりして、罪や穢れを託します。
体の悪い部分をこすることで人形に厄を移すといった風習もあるそうです。
茅の輪くぐりを行った後で、人形は身代りとして神社におさめたり、川に流したり、火で焚き上げたり。
神社によって異なりますが、厄を払い、残り半年の息災を祈願します。
(和菓子の)水無月
夏越の祓の日にいただく和菓子もあります。
「水無月」は、京都や千紀園のある滋賀では伝統的なお菓子として根付いています。
→→関連記事:一年の折り返しには「水無月」とお茶で無病息災を願おう
立木神社における夏越の大祓神事
小雨の降る中、手水で手と口を清めた後、正門前に神主を先頭に30人ほどが並び18時半より執り行われました。
正門より真っ直ぐ神殿方面へ向かい、茅の輪の正面にて一礼をし、「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり」と唱えたのちに左、再度一礼および唱えたのちに右、再度一礼および唱えたのちに左へと茅の輪をくぐり、拝殿へ。
拝殿にてお祓いを受けた後、人形が配られ、人形に息を三度吹きかけ、体の気になる部分を撫で、祭壇へ奉納いたします。
神職および参列者全員で大祓詞(おおはらえのことば)を奏上したのち、神職が罪を贖う物実(ものざね)である、祓物(はらえつもの=麻・木綿)を八針に取り裂き(細かく裂き)ます。
最後に宮司のご挨拶があり、一般参列者はここで終了。
その後、神職と総代の方々により人形のお焚き上げが行われます。
京都やその周辺では「夏越の大祓」は一般的な行事だそうですが、コロナ禍によって、全国にも広まっているようです。
1年前にこちらへ越してきた私は今回初めて知りましたが、今後は大晦日だけでなく、6月30日の大祓も参列し、一年を通して無病息災でいられるよう願おうと思います。
ご存じだった方もそうでなかった方も、半年の罪や穢れを祓い、次の半年の無病息災を願い、半年に一度の大祓、12月だけでなく、6月にもご参列されてはいかがでしょうか?
千紀園スタッフ 2023.7.10
関連記事
-
6月に食べられる和菓子「水無月」をご存じですか?宮中の伝統[…]
-
11月1日より、新年を寿ぐお茶「大福茶(おおぶくちゃ)」の販[…]
-
いまだ世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスや季節[…]