お菓子
お菓子・抹茶スイーツをみる
濃チーズケーキ
宇治抹茶ゼリー
宇治抹茶ぷりん
宇治抹茶だいふく
宇治抹茶サンド
ロールケーキ
宇治抹茶トリュフ
宇治抹茶生チョコレート
ふぃなんしぇ
宇治抹茶まどれーぬ
宇治抹茶ばうむくーへん
宇治抹茶シフォンケーキ
パウンドケーキ
宇治抹茶クッキー
宇治抹茶ヴァッフェル
宇治抹茶ラングドシャ
宇治抹茶かすていら
くずアイスキャンデー
涼菓
お茶
お茶をみる
宇治茶
朝宮茶
近江茶
宇治抹茶
宇治玉露
かぶせ茶
煎茶
かりがね
番茶ほうじ茶
玄米茶
グリーンティー
和紅茶
ティーバッグ
麦茶 昆布茶など
抹茶そば
抹茶そばをみる
宇治抹茶そば 1袋160g (2人前)
宇治抹茶そば2袋+特撰そばつゆ4個
【お試しセット】 宇治抹茶そば8袋・そばつゆ16袋
宇治抹茶そば20袋・そばつゆ40袋
宇治抹茶そば30袋・そばつゆ60袋
宇治抹茶そば2袋・そばつゆ4袋 竹かごセット
特撰そばつゆ2袋(2人前)
化粧箱付き(カートン/ギフトボックスにお詰めしております)
宇治抹茶そば2袋・そばつゆ4袋セット
宇治抹茶そば3袋・そばつゆ6袋セット
宇治抹茶そば4袋・そばつゆ8袋セット
千紀園の宇治玉露『冠の露』&宇治抹茶そば4袋・そばつゆ8袋(8人前)セット
千紀園の選べる銘茶&宇治抹茶そば6袋・そばつゆ12袋(12人前)セット
贈り物
贈り物をみる
抹茶スイーツギフト
お茶とお菓子ギフト
お茶ギフト
抹茶そばギフト
茶道具
茶道具をみる
お点前セット
古帛紗
茶碗
薄茶器
茶入
香合
蓋置
茶杓
建水
水指
花入
掛物
釜
菓子器
書籍
人気のキーワード
最近チェックした商品
お菓子をみる
薄茶器・茶入をご紹介します。
「薄茶器」は薄茶用の抹茶を入れておく容器のことです。 木地、漆器、竹、一閑張、陶磁器など素材は多様ですが、形状は棗、中次、頭切(ずんぎり)、雪吹に大別されます。
形状が植物のナツメの実に類似しているものを、「棗」と呼びます。 薄茶器(棗)
棗以外の形状のものは、「茶器」でご紹介します。 茶器
また、濃茶用の抹茶の場合には、陶器製の「茶入」が用いられます。 茶入(ちゃいれ)
棗は大きさで、千利休が好み使っていた利休形と呼ばれる大棗(おおなつめ)・中棗(ちゅうなつめ)・小棗(しょうなつめ)が基本です。 平棗(ひらなつめ)と呼ばれる、碁笥のように全体が平べったいものもあります。
大棗 (おお なつめ)
中棗 (ちゅう なつめ)
平棗 (ひら なつめ)
茶道は四季折々のお菓子、花、掛け軸を楽しみながら抹茶をいただきます。 薄茶器・茶入は季節感を出しやすい道具です。
抹茶は温度や湿度の変化に敏感なので、保存次第では急速に劣化が進みます。 これを防ぐためには適切な茶器を選び、取り扱いにも細心の注意を払う必要があります。 色合いや装飾の精巧さなどとともに、合口がピッタリと揃った密閉性が高いものを選ぶことが大切です。
抹茶を入れる時には、直接抹茶を入れないようにしましょう。 抹茶の粉はとても細かいため、静電気を帯びる事でダマになりやすい性質があります。 ダマのまま抹茶を点てると口当たりが悪くなってしまいます。
抹茶を入れるときは、まずは茶こしを使って違う容器にふるい入れましょう。 そして、それを茶杓ですくい、丸く盛るように茶器に入れていきます。
茶器は湿気に弱いため、お稽古用のプラスチック製のもの以外、水で洗い流す事は厳禁です。 また、洗剤の臭いが染みついてしまうので、使用後に洗剤で洗う事はしないでください。 茶器が割れてしまう事があります。
基本的なお手入れとして、汚れがついた場合や使用後は、帛紗など目の細かい柔らかい布や懐紙、ティッシュペーパーで拭くようにして下さい。 蓋や外側についた軽い細かい抹茶を払うのに、組小羽根を用いるのもよいでしょう。 汚れが目立つ場合は、お湯に浸してよく絞った布で拭いて、さらに乾いた布で拭き上げしてください。
茶器を使う上で最も気を付けなければならない事の一つが保管方法です。
水分を吸い込みやすいものですので、湿気の多い場所で保管しているとカビが繁殖してしまう恐れがあります。 木箱など湿気から守れるものの中に入れて保管してください。 乾燥剤を同じ箱の中に入れて保管しておくのもおすすめです。 特に漆塗りについては、紫外線に弱いので直射日光に当たるところは避けて、水気には注意を払うようにしましょう。
絞り込み
商品一覧はこちら
お買い物ガイドを詳しく見る
茶器・棗・茶入
薄茶器・茶入とは
薄茶器・茶入をご紹介します。
「薄茶器」は薄茶用の抹茶を入れておく容器のことです。
木地、漆器、竹、一閑張、陶磁器など素材は多様ですが、形状は棗、中次、頭切(ずんぎり)、雪吹に大別されます。
形状が植物のナツメの実に類似しているものを、「棗」と呼びます。
薄茶器(棗)
棗以外の形状のものは、「茶器」でご紹介します。
茶器
また、濃茶用の抹茶の場合には、陶器製の「茶入」が用いられます。
茶入(ちゃいれ)
棗の種類
棗は大きさで、千利休が好み使っていた利休形と呼ばれる大棗(おおなつめ)・中棗(ちゅうなつめ)・小棗(しょうなつめ)が基本です。
平棗(ひらなつめ)と呼ばれる、碁笥のように全体が平べったいものもあります。
大棗 (おお なつめ)
中棗 (ちゅう なつめ)
平棗 (ひら なつめ)
薄茶器・茶入の選び方
茶道は四季折々のお菓子、花、掛け軸を楽しみながら抹茶をいただきます。
薄茶器・茶入は季節感を出しやすい道具です。
抹茶は温度や湿度の変化に敏感なので、保存次第では急速に劣化が進みます。
これを防ぐためには適切な茶器を選び、取り扱いにも細心の注意を払う必要があります。
色合いや装飾の精巧さなどとともに、合口がピッタリと揃った密閉性が高いものを選ぶことが大切です。
薄茶器・茶入の使い方
抹茶を入れる時には、直接抹茶を入れないようにしましょう。
抹茶の粉はとても細かいため、静電気を帯びる事でダマになりやすい性質があります。
ダマのまま抹茶を点てると口当たりが悪くなってしまいます。
抹茶を入れるときは、まずは茶こしを使って違う容器にふるい入れましょう。
そして、それを茶杓ですくい、丸く盛るように茶器に入れていきます。
薄茶器・茶入のお手入れと保管方法
茶器は湿気に弱いため、お稽古用のプラスチック製のもの以外、水で洗い流す事は厳禁です。
また、洗剤の臭いが染みついてしまうので、使用後に洗剤で洗う事はしないでください。
茶器が割れてしまう事があります。
基本的なお手入れとして、汚れがついた場合や使用後は、帛紗など目の細かい柔らかい布や懐紙、ティッシュペーパーで拭くようにして下さい。
蓋や外側についた軽い細かい抹茶を払うのに、組小羽根を用いるのもよいでしょう。
汚れが目立つ場合は、お湯に浸してよく絞った布で拭いて、さらに乾いた布で拭き上げしてください。
茶器を使う上で最も気を付けなければならない事の一つが保管方法です。
水分を吸い込みやすいものですので、湿気の多い場所で保管しているとカビが繁殖してしまう恐れがあります。
木箱など湿気から守れるものの中に入れて保管してください。
乾燥剤を同じ箱の中に入れて保管しておくのもおすすめです。
特に漆塗りについては、紫外線に弱いので直射日光に当たるところは避けて、水気には注意を払うようにしましょう。