他の画像を見る 茶道具 香合(こうごう) 柏葉香合 内金箔 又妙斎好写 中村 宗悦 ※画像はイメージです。商品名以外のものは別売りです。 端午の節句 こどもの日 お気に入りに登録する 価格 ¥ 59,774 税込 (0)
他の画像を見る 茶道具 掛軸(かけじく) 軸横物画賛 菖蒲の図 「薫風」 小堀良實(こぼりりょうじつ)師 京都 宝林寺・上村久志画 端午の節句 こどもの日 お気に入りに登録する 価格 ¥ 74,250 税込 (0)
他の画像を見る 茶道具 掛軸(かけじく) 軸横物画賛 鯉のぼりの図 「五月晴」 小堀良實(こぼりりょうじつ)師 京都 宝林寺・上村久志画 端午の節句 こどもの日 お気に入りに登録する 価格 ¥ 74,250 税込 (0)
端午の節句の茶道具
「端午の節句」は
「菖蒲の節句」とも呼ばれます
五節句の「端午の節句」とは、5月5日のこどもの日のことです。
鯉のぼりをあげ兜、五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べてお祝いをしたり、
強い香りと薬効で邪気を払うと言われているショウブの葉を刻んで入れた菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かり、子供の健やかな成長と無病息災を願います。
「ショウブ」と「アヤメ」
漢字で書くとどちらも「菖蒲」ですが、ショウブはサトイモ科、アヤメはアヤメ科の植物です。
紫や白の美しい花を咲かせるアヤメに対し、ショウブは目立たない薄黄緑色の小さい花を咲かせます。
葉はショウブに似ているけれど、アヤメと似た綺麗な花を咲かせるのが「花菖蒲(ハナショウブ)」です。
他にはアヤメに似た「杜若(カキツバタ)」があります。
茶道具にもこれらの花が描かれたものが多くありますので、花の姿の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
青楓の茶道具はこちら
桜の茶道具はこちら
読み物【茶杓の銘など、夏に使われる茶の湯の銘(5月・6月・7月)】